« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月30日 (水)

汐留と板橋

汐留と板橋
汐留と板橋
今日はこの夏音響ワークをさせていただくことになった日テレ汐博プレイベントに行ってまいりました♪

お話をくださった田村JINさんやきっかけをくださった前島さんに感謝しております☆また、お世話になります方々・ご一緒させていただく皆さまどうぞよろしくお願い致します♪   精一杯尽力せねば^^

また、8月2日・9日に出演させていただく北区滝野川(JR 板橋駅より徒歩3分)「きつね塚通り土曜縁日」の詳細が決まりました♪

商店街の皆さま・Artcoの玲子さん・大正大学の深町さん、ありがとうございます☆よろしくお願いいたします♪

また、音楽ステージ出演を引き受けてくださったタカトシさん・常間地真秀さん、ありがとうございます(*^^*)演奏楽しみにしております♪

フリーライブ
2日
16:00~16:20 フラダンス
16:20~16:40 木下和英
16:40~17:10 手話歌
17:10~17:30 フラダンス
17:30~17:50 タカトシ
17:50~18:10 木下和英
18:10~18:40 手話歌
18:40~19:00 タカトシ

9日
16:00~16:20 フラダンス
16:20~16:40 常間地真秀
16:40~17:10 手話歌
17:10~17:30 フラダンス
17:30~17:50 木下和英
17:50~18:10 常間地真秀
18:10~18:40 手話歌
18:40~19:00 木下和英

池袋から埼京線で1駅の好アクセスです♪ 

JR板橋駅東口(新宿より埼京線で2駅)を出て道なりに左へ、マクドナルドの前を通り過ぎ、ローソンやサイゼリヤも通り過ぎる。突き当たり2車線の通りを右折、セブンイレブンの角を左折したところ。徒歩3分。

毎年お世話になっている、この街に通う人間味には太鼓判を押させていただきます^^

ご予定がお決まりでない方、癒しの涼風が吹き抜ける下町のお祭りを是非一緒に楽しみましょう♪

/さあて、作曲や音響の曲選など色々頑張らないと☆

Kareiko展写真

Kareiko展写真
Kareiko展写真
Kareiko展写真

Kareiko展 縁日はじめまして

Kareiko展 縁日はじめまして
Kareiko展 縁日はじめまして
Kareiko展 縁日はじめまして
20日と26日は池袋にある千年画廊さんにてKareikoさん個展「縁日はじめまして」に出演いたしました♪

お越しいただき、一緒にお酒を酌み交わし、楽しい時間を共有してくださった皆さま、ありがとうございました(^-^)

また、千年太郎さん・Kareikoさん・ともこさん・ちささん・ますく堂さん・共演のこたつじゃっくさん・Nostalgic scopesさん・しゅうじさん・司会のU-taroさん、ありがとうございました♪

千年画廊さんの通例にとらわれぬ温かみや類を見ないアットホームさを改めて感じました☆

また、Kareikoさんの絵は、ライオンがりんご飴屋台で売っていたり、スイカに顔が描いてあったりと、存在する物事を愛するきっかけをくれるメッセージを感じとることが出来ました☆

また、そこには技量や経験があってこその魅力が生きていたのだと思います♪

また、保育経験を生かした絵本の読み聞かせや「ともだちになるために」(僕がギター伴奏)を歌うサプライズもありました♪

また、画廊に関わった人たちが少しずつ絵に加わっていく企画絵画もあり、盛り沢山の個展とパーティーでした♪

当日は撮影でいらしていたオランダ国籍のお二人とお話もさせていただき、いつもの机上の空論英語?(笑)が生きた英語に変わっていく実感が心楽しかったです^^

僕自身のライブも皆さんのお陰で盛り上がりました!感謝しております☆ 

その中で、20日の際に自前機材面で反省点が出来たので、26日には変えることを二の足を踏まずに行ったところ、轍を踏まずに(笑)より良い演奏が出来ました♪

常に万全を期せるよう精進したいと思います☆

/音楽作家としての志は勿論強固だけれど、シンガーソングライターとしても草の根の活動の中で、せっかくやってるんだから最低限「大きな話にいつでも対応出来る実力」を常に磨いておきたいところだ♪

これまでシンガーソングライターとしての僕にお話をくださった方々のことを考えても一つ一つのステージを頑張らねば^^

作曲のみの案件では、僕自身も僕の楽曲の仮歌シンガーでもあるから、そういった意味でも常に昇華していかなければいけないなと思います♪
 
過信は駄目だけれど自信は大切。
抱いていけるように、しっかりと研鑽を積んでまいりたいと思います^^

皆さま当日は本当にありがとうございました(*^^*)

2014年7月26日 (土)

ライブ@きょう&あした

ライブ@きょう&あした
ライブ@きょう&あした
写真は僕が音楽講師を勤めているクリップミュージックの中野校新店長さんへのご挨拶と会合〜☆楽しかったー♪東社長・竹下さん・小路さんありがとうございました(*^^*)
最近アイスやジュースでゆず系のものにはまり中、昨日もゆずはちみつサワーが五臓六腑に染み渡りましたー(笑)

さて、今日は池袋にある千年画廊にてパーティーに出演♪
明日は海老名のイオンでライブで演奏します^^

是非お立ち寄りください♪

Kareiko展「縁日 はじめまして」
◆7月26日クロージングパーティー
クロージングパーティーの時間は
19時〜
1500円軽食付(飲み放題2000円)

池袋にある千年画廊にて
http://millei-art.com/ikebukuro.html

ライブスタートは19時20分から。
順番は
19時20分〜19時45分 木下和英
19時50分〜19時55分 kareikoサプライズ
20時05分〜20時30分 Nostalgic-Scopes
20時40分〜21時05分 修司

◆07/27 イオン海老名
フリーライブ
小田急海老名駅より徒歩3分
雨天の場合は中止
SKB☆69 12:00〜12:30
常間地真秀 12:40〜13:10
木下和英 13:20〜13:50
休憩 13:50〜15:00
La Dolce Vita 15:00〜15:30
marina 15:40〜16:10
E-Blue 16:20〜16:50

自前機材ライブと作曲・アレンジの事情が重なり、只今エレキ・アコギ・アンプ・パソコン4点セットと、甚平くんで移動中〜☆

今日の筋トレまだだからちょうどいいかも^^(笑)

皆さんと一緒に実りある時間を過ごせるよう、楽しく敢闘してまいりたいと思います(*^^*)

2014年7月21日 (月)

アコライフ@虎ノ門カメリーノ20140716

アコライフ@虎ノ門カメリーノ20140716
アコライフ@虎ノ門カメリーノ20140716
アコライフ@虎ノ門カメリーノ20140716
(写真は前島さんに撮影していただきました♪)

先日は虎ノ門にあるイタリアンレストラン「カメリーノ」
にてイベント「アコライフ」に出演致しました。

クラップやMC返し(笑)などで盛り上げてくださった皆様、本当にありがとうございました(^^

また、田村JINさん・カメリーノスタッフさん・共演者の松浦洋介さん・末吉桃子さん、ありがとうございました♪

今回のイベントはいつも以上に盛り上がりを見せていたので、演奏していて余計に楽しかったなー^^

僕の演奏の前には田村JINさんが演奏なさっていたのですが、
その時に披露された、3曲目の楽曲(タイトルの記憶がなく残念ですが(><))何とも言えず魂を揺さぶられる感覚を覚え、音楽ステージに出るということの「役割」を強く感じました。

良いアーティストさんの後には「ライブがやりづらくなる」とよく言いますが、
それじゃあ元の木阿弥になってしまう!(笑)もったいない!

ということで「自分の発奮材料に変える」と決めてライブに臨みました(^^
その結果いつも歌っている曲なのに感情移入が深く出来、外向きの演奏を実感を得ながらすることが出来ました(^^

みなさんに伝わっていたら良いなー♪

松浦さんのライブのラスト一曲が今回なぜか印象深く、2日間程ずっと流れておりました☆
また、末吉さんのライブは透明感のあるストレートな歌声が魅力的でした☆

そして、またもやエビとトマトのクリームパスタを食し、良い壱日となりました♪
皆様、当日は本当にありがとうございました(^^

【活動情報】
池袋の千年画廊 Kareiko展「縁日 はじめまして」
◆7月26日クロージングパーティー
パーティー19時〜 1500円軽食付(飲み放題2000円)

19時20分〜19時45分 木下和英

◆07/27 イオン海老名
フリーライブ
小田急海老名駅より徒歩3分
雨天の場合は中止
木下和英 13:20 13:50
 
◆ 8月1日 3日に新宿「紀伊国屋サザンシアターホール」にて行われる、
木下が楽曲提供した『劇団創芸「星の館―二幕―」』公演

◆きつね塚通り土曜縁日
お祭りにてライブイベントに参加
8月2日・9日(土)
JR板橋駅より徒歩5分
16:00〜夜まで
フリーライブ

◆One free nine企画
「 MUSIC FLAP VOL1 in 池袋FIELD 」
8月11日(月) 18時〜22時
チケット 2000円+1drink 500円
OPEN  18:00〜
start  18:25〜

木下和英  18:30〜18:55 

2014年7月16日 (水)

出るのと観るの



今日は虎ノ門のパスタが頗る美味しいイタリアンレストラン「カメリーノ」でイベント「アコライフ」に出演します^^

温かみ溢れる会場に是非お越しください(^^)

◆『Aco Life 110』
日程:2014年7月16日 (水)
場所:イタリアン☆カメリーノ
   港区虎ノ門1-1-11
     マスダビルB1
 (外堀通りの一本裏道)
   03-3593-2001
 
※銀座線虎ノ門9出て1分
  千代田線霞ヶ関C2出て3分
  三田線 内幸町A4出て4分
時間:18:30開場
   19:00開演
料金:2000円
 (1ドリンク+フード 付き)

19:00〜19:30 松浦洋介
19:35〜20:05 田村JIN
20:15〜20:45 木下和英
20:50〜21:20 末吉桃子

先日は、コオミトミさんと川本さんにお誘いいただき、やまざきれいこさんのライブをラ・ドンナに観にいきました♪

時間は少し早かったですが、ディナーショーのような雰囲気、会場は満席でした♪

素敵な大人の空気感を沸々と醸し出し、人間味溢れるステージングが魅力的でした☆

写真はやまざきれいこさん、コオミさん、川本さんと。そして裏原の洋食店cubのランチ♪アボカドペーストがチリトマトソースのピリ辛をほどよく和らげている美味の料理でした♪

2014年7月14日 (月)

サザンシアターと川崎記

サザンシアターと川崎記
サザンシアターと川崎記
8月1日〜3日に新宿「紀伊国屋サザンシアターホール」にて行われる、
『教師の劇団 創芸公演「星の館―二幕―」』に楽曲提供させていただくことになりました♪

http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/theatre.html

春口さん・小野川さん・内山さん・劇団の皆さま、ありがとうございます(*^^*)公演の成功を祈っております♪


土曜日は川崎ミューザゲートプラザにて音楽の街かわさきライブでした。

一緒にライブを盛り上げてくださった皆さま、ありがとうございました!

皆さんにお会い出来良かったです☆

また、石井さん・川崎ミューザ様・音楽の街かわさきの皆さま・川崎ミュージックキャスト様、共演のE-blue さん・akkoさん・サポートの古後さん、ありがとうございました♪

うだるような暑さもようやく緩和され、夕涼みがてらのライブとなりました♪
どなたかが熱中症になるんじゃないかと心配せずに済み良かったです^^

終了後には共演者さん同士で楽しい雰囲気になり、それも嬉々たる一コマでした♪

楽しかった1日に感謝(^o^)

皆さま当日は本当にありがとうございました(*^^*)

またお会い出来る日を心待ちにしております♪

2014年7月12日 (土)

ミューザ順番と4ブレンドのゆる下がりSunday

ミューザ順番と4ブレンドのゆる下がりSunday

川崎ミューザゲートプラザのライブ、本日の順番は、3番目となりました♪(E-blueさん→Akko さん→木下和英×2)
木下は18時〜と19時半〜出演致します^^

先日、池袋にある千年画廊で収録させていただきました、ネットラジオ「4ブレンドのゆる下がりSunday」のvol4をアップ致しました♪

 http://youtu.be/DXiE0nYKafk

【ゲスト】千年太郎氏・新池袋モンパルナス西口まちかど回遊美術館実行委員長小林氏・武田守弘氏
【オンエア曲】「Alive」土方修司(作詞・作曲)・「夢のモンパルナス通り」(1コーラスver.)木下和英(作詞・作曲・アレンジ)/【企画構成】4ブレンドメンバー
【題目考案・BGM作編曲&制作】/木下和英
シンガーソングライターの土方修司(名古屋出身)・ マルチプレイヤ の U-taro(広島育ち) ・絵描きのKareiko(大阪岸和田出身)・ 音楽作家兼シンガーソングライターの木下和英(八王子出身)によるインターネットラジオ番組

是非ゆる下がりながら?^^お聴きください(*^^*)


グリーンカレーのちミューザ

グリーンカレーのちミューザ
今日は夕方より川崎MUZA ゲートプラザに出演させていただきます♪

昼間の気温は常軌を逸するものでしたが、その暑さも落ち着く17時〜で2ステージありますので、お近くにいらっしゃる方は是非遊びにいらしてください(*^^*)

17:00スタート・20:00終了 (敬称略)
第2部 E-Blue akko 木下和英

20分×2ステージずつ・順番は間もなく決定!またブログに記載いたします☆

昼は古くからの友人と八王子に新オープンした南国酒場でランチしてまいりました♪

サラダスープバーの付く、ほどよい辛さのしっとりとしたグリーンカレーと清潔感のある木目基調の店内が魅力的でした♪

カレーパワーで頑張ります(^-^)v

ラストアースカフェ


6月21日は原市アースカフェの最終営業日にお伺いしてまいりました。

店内は常に満席で、その光景がこの場所がどれだけ愛されていたのかを感じさせてくれました♪

アースカフェは、マスターはじめ皆さんの温かいお人柄と、店内の随所に垣間見られる拘り(壁の棚にスタイリッシュな内装デザインのためのカップが並べられていたり、色とりどりの絵や創作品が飾られていたり)、毎度のように舌鼓を打つ美味しいご飯、そして良心的過ぎる形でライブやイベントをやらせてくことが出来たことなど、枚挙にいとまがないほどの魅力を持つ場所でした。

どこのカフェよりも大きなサイズのあのココアにもそんなサービス精神や拘りがよく表れていたと思います。

当日1曲演奏させていただいた際にも、万感胸に迫るものがあり、惜しい気持ちばかりが溢れてまいりました。

そんな中、場所を移り新規オープンをするという願ってもない福音を耳にした時には本当に嬉しい気持ちになりました♪


新しいお店に伺える日が本当に楽しみ☆

そして原市のアースカフェの内装デザインのように僕自身も細やかな拘りを持ち、頑張ってまいりたいと思います。

アースカフェの皆さん、21日にお会いした皆さま、ありがとうございました♪
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
              

一人の日本人としてふとこの国のことを考える3

一人の日本人としてふとこの国のことを考える3
平和を願うのは永久不変の大前提。そんなことは当たり前の話で誰も戦争なんかしたい訳がない。

でも、個人でも国でも同じく、話し合おうとしても叶わず、どうしようもない危険が身に迫り得る時に対策を練らないのは愚かだと思う。

ただ、恐怖のあまり練り方を間違えればこちらが危険を与える側になりかねないので、そのために個人なら基本的には理性・国ならば法規制などの磐石な歯止めが必要にはなるとも思う。

決定は、反対意見で危惧されている歯止めがしっかりと意識された上で、現況に対応して平和を守るためにやむを得ない現実的な対策だし、国や世界を想う政治家の方々が真剣に考え抜いた結果だと思う。

何だってそうだけれど、
例えば、自転車が歩行者をはねる事故が多発したから自転車は車道が原則に変わったし、webでも検索エンジンの順位の付け方が変われば当然SEO対策も変わってくる。TOEICの問題が変われば参考書の改訂版が出るのも一緒だと思う。

ところが、本来世界中の国々と同じように、そのもの自体を時代に即応した平和の守り方を出来る文言に変えれられれば良いのだけれど、(自分たちで時間を掛けて丁寧に作った訳ではなく、他国から約1週間で即製された事情もあって)変えるための条件があまりにも厳しくそれは現実的に難しいとなった時、「今のままじゃ危険があるのに対策しません」そんな担当者やリーダーは逆に無責任だと思う。

そうした時にこれまでの前例と同じように捉え方や扱い方を状況に合わせて変える。それ以外に術がないように思う。

そして、例えば個人同士で万が一襲われた時の話をする時に「俺は事情があって君を助けられない」「でも君は俺を助けてくれよ」、それはちょっと無理がある。さらに、他の人はみんなそれが出来るのに「俺だけは出来ないんだよ」はなおさら理解され難いだろうと思う。

そういった信頼関係を無視することは個人同士と同じように出来ないと思う。

「助け方」は考えなきゃいけないし、友人が何と言っても「協力して攻める」のは絶対に駄目。でも「万が一のいざという時に協力し合って身を守る体制を作る」ことを先にしておくことは、大きなセクションほど大切だろう。

そして、それは絶対に起こってはならない事態を抑止するための大きな布石になると思う。

これから先が重要だけれど、しっかりと趨勢を見守り、きちんと調べた上で、一人の日本人として一つ一つを考えていきたいと思います。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ