ボーダーライン
今、1月7日と28日夜に千年画廊(池袋)で行われる
優亞さんの個展オープニング&クロージングパーティーに向けて
楽譜の手に入らなかった中国の歌のコードを先日耳コピし終わって練習中なのですが、
これがなかなかに勉強になって面白かった
(当たり前の話かもしれないけど)使用言語は違えど
コード進行上の肝になるポイントはやはり同じようだ
美しいペダルポイントがテンションなどをうまく使って保続され、
セカンダリードミナントや臨時転調やクロマチックアプローチが要所で生かされ、などなど
中国でもやはり同じ
ボーダーラインをアジア側に越えてもやはり
「音学」は役に立ちそうだ
楽と学の両立をもっともっと頑張るべしだにゃ
« 駅上音楽会・春に企画イベント | トップページ | X'masイブライブと新曲 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- いい色原市アースカフェ♪(2013.11.16)
- 久しぶりのアコライフ出演記(2013.08.24)
- 日程たち(2013.08.08)
- 土曜縁日プラス情報&出演者紹介(2013.08.03)
- 楽譜の楽譜による楽譜のための?ワンコード♪(2013.02.14)
最近のコメント