« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月30日 (日)

ローランド&クロサワ

昨日はローランドで桃井聖司先生のレッスン

(今日はジャズのことで解消しておきたい疑問がいくつかあったのでそれを教えていただき)

を受けてその後に、


渋谷のクロサワ楽器に愛しきマイギターを診てもらいに行きました

傷んでた部分はあったものの、幸いネックの状態なども悪くなく、

修理はなしで済みました

夕方行ったのですが、店内ポスターを見たらLoveさん(ドリカムさんと同じ事務所の方)が

ギターメーカーTakamineさん絡みのライブをなさると書いてあったので、

見てきました

歌だけで仕事十分あるんじゃないかと思うくらいなのに、

(結構わかるもんなんだけど)コードも一瞬では解釈し難いものも使っていた上

ハイポジョンも存分に生かして自在に弾いてた。

トークも関西乗りで面白く・肝心なことの伝え方も的確、ステージングがかなりうまかった。

告知だけは何となく恥じらいありつつ頑張ってしているのも逆にメジャーだと思った。

ギターに対してもまだまだだとおっしゃりつつ演奏自体で魅せているところも良かった。

英語も発音聞いた限り上手いのかな??

お話しても良い方だったし

さすがだなと思った
「一味違う」を積み重ねた結果なんだろうけど、

あれは相当な努力と経験をしないと無理だろうなー

俺も今やっている3つの音源作り、ギター・ピアノ弾き語りなど頑張ろっ

2011年10月27日 (木)

オンガクのソコヂカラ☆

最近AORの曲たちにかなりはまり中

どこまでがAORなのかって話もあるんだけど(笑)

前からボズスキャッグス・ビルウィザース・Chicago・Phil Colinsなど好きだったこともあり、

また良く聴いてるんですが

特にVenessa carltonのThe thousand miles

やBruce hornsby&The Range のThe way it is

など、聴いたことはあるけど今までは聴きが甘かった曲(笑)のアレンジに聴き惚れ中ー

ただ訳もなく「格好いい」っていうのもあるし(笑)

The thousand miles
のアレンジなんて

前奏からのピアノのフレージングセンス
が本当にすごい


さらにピアノ&ベースとベース&ストリングス
(途中いいタイミングで切り替わるんだけど)

の絡みでアクセントの付け方や、対位法の生かし方があまりにも絶妙で格好いい

その上多分グロッケン&ビブラフォンかな?ちょっとしか出てこないんだけど

この鉄琴2種ユニゾンの出てくるタイミングも何とも言えず、楽器という楽器を

代わる代わる生かしている感じが素晴らしい!

(自由さを捨てずに)きちんと考えられた手が込んでいて

底力を感じてかなり感動しましたー

The way it isは分散和音の音使いとピアノソロがテクニカルな上に格好良過ぎ!

今僕自身はバラード曲のアレンジをしているんですが、

メロディーやフレーズはパクっちゃだめだけど(笑)

技法は大いにパクリたいー(笑)

曲調が違うから上の2曲は無理だけど(笑)

良いエッセンスを沢山取り込んで今日も明日も明後日も頑張るぞ

2011年10月24日 (月)

民商まつりのあと

昨日は北区民商まつりに参加させていただきましたー

聴きに来てくださった方々・初めてお会いした方々、ありがとうございました


CDも買っていただき、とても嬉しかったです

また、民商の鈴木さん・一緒にクレープ屋さんをやらせてもらいお世話になっているコン太
の皆さん、

ありがとうございました


第2ステージにて、2回の演奏をしました☆

昨日はアンプの調子が思わしくなく、最近の醍醐味になってきている自作オケ

が使えないという自体に(>_<)

しかーしこれは「ノンアンプ&アコギ一本で久々に全曲やってみろーい」、

という音楽の神さまからの試練だと思い(笑)、

久々の感覚にちょっとワクワクしながら


色々動いて思い切り歌ってきました

いやー楽しかった

また、ご一緒だったリュミエールさんは心地よいハーモニーでした


また、大道芸人の岡崎さんとも色々とお話出来、楽しかったです

/また、今回沢山の良い出会いがあった中で思ったのは

相手を敵として上目線ではじくのは愚かだし損。自分の感性もすり減らす。

相手を仲間として謙虚さを持って親しく接するのは徳だし得。感性を豊かにする。
ということ。

自分は後者でいられるように頑張るぞ

昨日は沢山の方々の笑顔と人間味に触れられて良かった!

今日からまた前向きさを伝えてゆくための

今または近未来の発信を前提とした「音楽追求」を頑張ります

2011年10月23日 (日)

民商祭り時間変更

民商まつりの時間なのですが、

11時50分〜・13時頃〜に変更になりますm(_ _)m

よろしくお願いしますo(^-^)o

2011年10月22日 (土)

北区民商まつり

北区の飛鳥山にて出します

「まつり」開会は10時

第2ステージ(青空舞台)に出演します

(飛鳥山公園の多目的広場の南端)

演奏予定時刻:

12:00~12:30 
13:00~13:30

北区民商のホームページのトップページ、左側「民商ニュース」に

簡単な紹介があります
http://minsyou.sub.jp/ 

【行き方】
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/facility/055/005518.htm

雨天時はステージは小学校に移動して行うそうです

その詳細はまた載せます

走れたー!

1昨日足の病院に行ってきたのですが、

「そろそろ毎日3キロくらいなら走ったりしても良いですよ、刺激を加えないと良くならないから」

と言ってもらい、走ってきました

そしてようやく、左足指骨折してから半年と1ヶ月ぶりに無事3キロですがjogが出来ましたー


小4から大学までほとんど毎日走ってたんで

走ってない方がちょっと日常じゃなかった僕にとっては

何とも言えない嬉しさでしたっ

足指骨折に支障ないように最初は椅子を使ってスクワットしたりなど

筋トレは3・4ヶ月前から始めていたんですが、3ヶ月も左足を地面にも着いていなかったわけなので

弱ってた&細くなっちゃってたので大して回数も出来ずで(>_<)不安だったのですが

でも毎日やったし、密かにはまってたかいあって(笑)

(一気にで)
ハーフスクワット110(フルは膝に良くないので)・ヒップリフト左右140ずつ・10キロダンベル上げ左右140ずつ・ひねり腹筋120

まで出来るようになり、

やっと1昨日不安なく走れるようになりましたっo(^-^)o

トレーニングも出来始めたので、パワフルに音楽のパワーも高めていきたいと思います

そして、走ってる時って曲が浮かぶんだ、これが

いい曲作って頑張るぞ

111016川崎ミューザゲートプラザ

川崎MUZAゲートプラザライブをお聴きくださった皆さまありがとうございました!

当日の写真をマイミクのまこっちゃんさんが撮ってくださったので載せさせていただきます

また、対バンのRIEさん・武田翼さん、ありがとうございました!

武田翼さんは同じ川崎ストリート音楽団にもいる千代茂治さんと共に同い年でした

ピアノの一体になっている姿が格好良かったです

また、RIEさんは何度かご一緒させてもらっている

格好いい異彩を放つベーシストさんで

僕と同じくmixもご自分でなさっているとのことで

ご親切にドラムのイコライザー処理のかなりマニアックなこと(笑)などについて教えてもらいましたm(_ _)m

ありがとうございました!

次回の川崎は11月、また頑張ります!

2011年10月16日 (日)

ミューザ順番

今日のミューザ川崎ゲートプラザでの順番が決まりましたo(^-^)o

3番目です☆

出演時間は①2時10分頃〜と②4時過ぎからです♪

2011年10月13日 (木)

かわさ...to be continued

16日は川崎MUZAゲートプラザにて川崎ストリート音楽団の野外ライブに出まーす

【時間】
13時~(順番は当日決定)

【出演者(敬称略)】
武田翼/RIE/木下和英

30分×2ステージ
ずつ

【場所】
JR川崎駅改札を出て左へ、左手にある右カーブの橋を渡りきったところ。

新しいアレンジの曲あり

まだ予定が決まっていない方、是非遊びにいらしてください

2011年10月 9日 (日)

変身ロベルト

昨晩は種子さんというユニットさんのライブを見て来ましたー

厳か&スタイリッシュ&メッセージ性伝わってくるという素晴らしい空間でしたo(^-^)o

大吉カフェさんの薬膳野菜ロールもおいしかったー

ヘルシーだと余計に美味しく食べられる

そして昨日&今日はブライダルの音響照明のお仕事に行ってきましたー

またもや勉強になること・曲になりそうな感動沢山でしたー

そのおかげか最近曲・歌詞がハイペースで出来ていて、良い感じ。

でもその反面で感じているのは僕の場合はとにかくもっと勉強をしていかないとなーということ。

「作詞作曲・アレンジを主として曲・音源として作り込み、

そこに詰まった前向きな気持ちを広めてゆきたい」

というスタンスなので

作曲・編曲法・スケール・演奏力はもちろんのこと、機材の知識・ミックス・世に出ている楽曲など、

様々な引き出しが必要になってくる。

いつでも学んでおかないとだめだな、と思う。

そして、わかった上で捕らわれない柔軟さ・音を楽しむ感性も必要だろう。

そして半年前くらいから始め、

最近あった光栄な出来事によってさらに必要性を感じているのが一般教養。

時事もそうだし、歌詞においては英語・国語の勉強も必要だな、と。

各所で英会話クラブに通ったり・

歴史小説を読んだり(司馬遼太郎さん・吉川英治さん・嶋岡農さん他)

など半分楽しみながらやっているのですが(笑)、全然足りていない気がする。

世の中きりがないくらい勉強することだらけ。

でも音楽も走り込みや受験勉強のようにしてやれば 辛くも(からくも)楽しく・

またいつしか成果も出てゆくことだろう。

お世話になっている皆さんに良い報告が出来、良い楽曲を沢山お届け出来るように

じゃんじゃん邁進したいと思います

2011年10月 2日 (日)

ハレand so on....

遅くなりましたが、先週の日曜は鶴ヶ島ハレにてライブでしたー

来てくださり・お聴きくださった方々ありがとうございました!

また、主催の鈴木しげゆきさん(温かな空気感・芯のある歌声素敵でした!)

対バンのおっこさん(曲全体特に歌詞のインパクトが絶大で存在感大でした!)

・IKUCHINさん(ホイットニーヒューストンを思わせるような歌い方・メロディー格好良かったです!)、

ハレの店長さん(ミックスへのアドバイス参考にさせていただきます!)・温かなスタッフの皆さまありがとうございました

僕がお世話になっている四谷天窓さんとも関係が深いとのことで

また関われる機会を楽しみにしております!

セットリスト
イントロSE「神々の鼓動(ワールドミュージック系)」

愛し合う日まで(ファンク系ロック)
decorated bar(ボサノバ)
つないだ手から(トランスver)
太陽の下の君(ポップ・ロック)

(全曲とも作詞曲・アレンジ、木下和英)

でした

今後のライブは
10月16日(日)
川崎MUZAゲートプラザにて
13時~

10月23日(日)
飛鳥山公園(北区)
昼~夕方

11月6日(日)
お茶の水KAKADOにて夜

などで詳細はホームページにも近々載せます

http://music.geocities.jp/k_hop_blue_sky/

または「木下和英」
と検索で出てきます。

今日は最近始めたブライダルの音響照明の仕事に行ってきました

勉強になること沢山です

良いものは全て取り入れ、「よりよい楽曲制作」を基にしてどんどん頑張ります!

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ